top of page

興味関心育成に重要な3つの活動(ノウハウ)

マーケティング活動の中で、最も難易度が高く、且つ、可視化しづらいと言われているのが、この「興味関心育成ーナーチャリングー」の領域です。


興味関心育成はBtoBにおける購買、BtoCにおける高額商材を購入する際に、必要になる重要なプロセスです。


その重要なプロセスは、大きく3つの活動に注意することで、良いナーチャリング活動が出来るようになるでしょう。


1.コンテンツ戦略を策定する

2.コンテンツ接点を作る

3.コミュニケーションを取る


以上の3つがポイントです!


1.コンテンツ戦略を策定する

下図のような、コンテンツマップを作ることが重要です。


認知を経て、接点を持ち、接点をもったら興味を頂く・育む


という流れに対して、


それぞれでどんなコンテンツテーマを持つべきかを考えることが重要です。

ポイントは、ノウハウ・業界トレンドなどが好まれるということ、と、

sales情報は好まれないという点です。

重要なことは、顧客視点に立って、今、本当に欲しい情報は何かを熟考することです。



2.コンテンツ接点を作る

上図のように、それぞれにコンテンツを考えられたら、次に、そのコンテンツをどのような形で見込み顧客へ提供していくかを考えることです。


ポイントは、デジタルコンテンツに全て落とし込みすぎないことです。

「全てをメディアへ」「全てを記事へ」としてしまうケースが少なくありませんが、

本当に顧客が求めている受け取り方でしょうか?


ここも顧客視点で考えて提供方法を熟考することです。



3.コミュニケーションを取る

ココから先は、是非動画で確認して頂きたいのですが、

コミュニケーションを取る目的は「sales」ではありません。「診断」です。

ヒアリングをした上で、しっかり顧客の今の位置や悩みを知り、

その上で、インタラクティブな情報交換を始めることです。



動画で続きを見る>>



以上のような活動を通して、顧客は「情報をたくさん食べて、おなか一杯になり、吐き出したくなります」つまり「誰かに伝えたくなります」これが購買のサインです。



ナーチャリングのポイントの一部を記載させていただきました。

上記の内容でお困りごとがございましたら、お気軽にお声がけください。


閲覧数:25回0件のコメント